2025年(令和7年)  2月 雑記  
アルバム   
1月  2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 菜園 花壇  盆栽 花鳥虫 TOPへ戻る
  TOPへ戻る   

月日  メモ  イメージ 
201
お試し

開花予想の実験

コヒガンザクラ
河津桜
白梅
紅梅
・400℃の法則;日中の平均気温が400℃に達すると開花すると予想する。

・600℃の法則:日中の最高気温の合計が600℃
に到達する日を開花日と予想する。

★室内は常に15℃と考えるとおよそ27日で400℃に到達する。 2月27日に開花するか?

★サクランボは2月13日に挿して28日に開花した
 2月のデータ 最低気温平均ー6.4
最高気温平均 6.0
最高気温の積算値167.4

気象庁データ 2月の平均気温の合計ー21.7
3月1日河津桜2輪開花

積算値 29*13=377℃
明日さらに咲いて開花宣言
その場合 積算値は390℃
・・・400℃の法則と一致する
     
202
積雪2センチ
・雪化粧した庭

・雪見 動画=3月メモ参照 
 203

コケの保存
・土が凍っているので空地の作業はできない。採取してきたコケを広げ、風で飛ばされないように軽く土を被せて戸外に置く。

・きょうの花壇・・・ビオラの株は小さいが無事に冬越しできそう
 
 205
お試し

桜の開花予想
近況
・花瓶のサクランボが萎れてきた=終了
・201花瓶挿しの内、河津桜の蕾が真っ先に動き出した

・エアコン温度設定は16℃だが、このところ室内の温度が10~11℃くらいの日が続いている。
 
     
 209
盆栽
・知人から長寿梅の挿し木苗をもらった。

・大和シンパクの剪定枝をもらって挿し木する。

・自作シンパク整姿 
 
     
212 

213
・強風 雪/雨5ミリ
・空地の板塀倒れる
・花瓶の梅開花、桜は膨らむ
・フクジュソウは頭を出し始めた・・・遅れている 
 
217

 
・この鳥はウグイスか? 
★置いてあるのはナツメやブドウ。ツグミ用に置いたが、今年はツグミが来ない

★ウグイスは、雑食性で昆虫、ミミズ、クモなど。エサの少ない冬は木の実なども食べるらしい。 
 
     
 218
お試し
・花瓶の白梅がほころんできた。桜の蕾は緑色で膨らんできた程度。紅梅は遅れている。 

・最高気温1.7℃、ハウスで松の手入れ
 
 219
たねまき
・エンドウ3ポットとピーマン(パブリカ自家採種)蒔く

・メジロ用にミカンジュースを餌場に置く。 
 
 221
・春蘭の一番花候補 「日輪」 の様子

・金華茶 一番花満開にならずに終わる 
 
     
 222
お試し

・花瓶のコヒガンザクラの蕾がピンク帯びてきた 

・紅梅は開花、河津桜は遅れている






・23日コヒガンザクラ開花、河津桜膨らんで赤い花びら見える(桜の開花予想:mytack/yayoi/)

 気象庁のデータ 2月の気温参照

    右は2月24日の状態
     
 226
サクラソウ
・サクラソウの点検 植え替え
4号鉢に3株、5号鉢に4株が目安
芽を上に向け、2~3cm土を被せる
用土:赤玉小粒 軽石小粒 硬質鹿沼  等量混合

 
     
 227
施肥
・ヤマシャク、イチゴなどへ鶏ふんを施す
★イチゴに花芽などあるも結実しないから除去

・フクジュソウがようやく咲いた。サルスベリの根元に新しい株が生じた。

・コケの手入れをする
 
 

 
 コケ  ・タマゴケの仕立て直し 
★育成用の土:保水性アップのため 腐葉土 ピートモスと赤玉土
 
 ジョウロウホトトギス
   
2月はフクジュソウやロウバイの花が咲き始める 2月25日現在 
ウメもロウバイもフクジュソウも咲かない
昨年よりだいぶ遅れている
 

施肥



消毒
追肥:生育・開花中  
ビオラなど次々に茎葉を伸ばしながら花を咲かせるものに施す。速効性の肥料 液肥など。
ビオラ ペチ インパチエンス

 寒肥:12月~2月の寒い時期に ゆっくり溶けて春の生育時に効くように施す。有機質肥料が適している バラ、ボケなどの花木 モミジ

芽出し肥料:休眠から覚める直前に施す。寒肥を遅めに施して兼用とするのもよい。
アジサイ、シャクヤク、クレマチスウメ ボケ 果樹類

お礼肥:花が終わり、葉が生長するための肥料。速効性肥料
チューリップ スイセン ツツジ ボタン
芽出し肥料

 花壇に液肥

シャクヤク、ヤマシャクヤクに鶏ふん

玉ねぎに化成肥料



消毒

殺虫剤 スミチオン マラソン

殺菌剤 ベンレート ボルドー

ブドウ、盆栽

     
     
218ニュースから

野菜が高値続き
 
はくさいとキャベツの平均価格が平年の2.6倍程度 高値続くと。 
ハクサイ1キロ当たりの平均価格は375円。これは平年2.6倍程度で 6週連続で2倍以上の高値が続いている。
キャベツの平均価格は1キロあたり410円で、こちらも平年の2.6倍程度となった。キャベツの価格は去年の年末から1月にかけて一時、平年の3倍以上に高騰し、その後やや落ち着き筒あるが、依然として高嶺が続いている。
このほかレタスとダイコンが平年の1.5倍程度、ねぎとニンジンが1.4倍程度となるなど調査した8品目すべてで平均価格が平年を上回った。