月日 |
メモ |
イメージ |
101
元旦 |
・-8.4℃ 日中は晴れ。
・ブルーポピーのタネ20粒届く |
|
|
|
|
110
ブドウ
春蘭試行錯誤 |
・ブドウの剪定をする
・Newシュンランを植え替える。小粒の蘭土に保水性を良くするために赤玉土を少し混ぜて使用。鉢はこれまで4号プラ鉢だったので5号スリット鉢に植えてみた。土も鉢もこれまでとは異なる |
|
|
|
|
113
イチゴ
サクランボ
の花 |
・イチゴの花は今も咲居ているが、実になるのかな? なっても実が大きくならないようだ。
・サクランボを剪定する。
★切った枝を花瓶にさす。 水揚げすれば花が咲くはずだが・・・。 |
|
・1月30日 1ポット室内において観察始める
★結実したけれど、この状態で休眠か? いっこうに大きくならない。休眠から覚めて大きくならないかな。 |
|
サクランボの水挿し 1月28日の状態 開花近いと思ったが翌 1月29日開花した。
急に加温状態にしたせいか、花は普通に咲いたものよりずっと小さい。
・1月30日 ウメの剪定枝も同じ花瓶に挿し挿してみた。
|
|
|
|
1119
センブリ |
・センブリのタネを蒔く
★不作だったのでタネが充実していないみたい。発芽は?・・・期待できない。 |
|
|
|
|
120花壇 |
・花壇 ビオラの状態
・石庭・・・主石三尊 と4・5群を組んでみた。
★1月26日 スナゴケを採取してきた。 |
|
|
|
|
121 |
・石組み進行中 石を変えて見たり・・・・
★川の石は丸くて石組みには向かない気がする。山のごつごつした石はないので難しい
★まわりの枯れ草を片付けて見やすいようにした。
|
|
|
|
|
124
花殻処理 |
・ペチ、yコスモス、フジバカマの殻を焼却してあらかた終了
・ウメをカット、水に挿しておく |
|
|
|
|
125
ネモフィラ |
・せっかく芽が出ていたのに、凍結して台無しになった。ハウスへ取り込んでおく。
・頂部の枯れたサツキを切りつめる。全て枝を落として新しい芽吹きで仕立て直すべきか? |
|
|
|
|
126
コケ |
・小原さんの案内でスナゴケを採取。広げて並べるとトレー9枚になった。
★雑草のタネがいっぱい付着しているのでしばらくトレーで
管理し、雑草の芽を出させ退治してから定植する。 |
|
131 スナゴケとスギゴケを鉢植えにする。 |
|
|
|
|
センブリの 育て方・栽培方法 趣味の園芸植物図鑑より
 |