2022年野菜作り記録  BACK        TOPへ戻る

 キヌサヤエンドウ  レタス  はつかダイコン  果菜類  メロン  トウモロコシ  ニンジン  ニンニク

      とても参考になる便利なプログラム!⇒積算温度算出プログラム (xrea.com)     
 
キヌサヤエンドウ ・3月1日 16ポットに2粒ずつタネを蒔く。菜園はまだ残雪あり、とりあえず室内で発芽させて苗を作ろうとしている。
★発芽適温は15~20℃、当地方で最高気温がそれになるのは3月15日以降である。

★生育適温は15℃から22℃で、それに達するのは4月。

 
 3月7日  ・発芽はじめる。培養土でポットに植え、室内管理継続

    
3月16日  ・・室内に置いておくとひょろ伸びするので外へ出し、液肥と化成肥料をやる。   
405
定植 
 ・エンドウを定植
 前もって何もしてなかったが、堆肥と化成肥料をいれた。教科書は全く無視して我流である。

・5月7日 花がやっと咲き始め
   
523 
収穫はじめ

523:木のの生長が順調で、少しずつ収穫できるようになった。

531の状態 支柱ネットを超えて倒れそうになったので補強する。
 
609

ざるにいっぱい・・・食べきれないので森へ進呈

615128個とる
616うどん粉病が出てきたのでダコニールで殺菌
619南エンドウ撤去、メロン植える
623収穫した一部をおすそ分け
 
 703
終了
・下の方から枯れてきたので終了。  
     
無臭ニンニク
304:施肥する

522:花芽が見えてきた。花を咲かせたいが、頂点を虫か何かにかじられる

628 ニンニクの花

718 掘り上げてニンジンをまく。
気象

・318 朝から冷たい雨だったが、南岸低気圧が通過して夜7時から雪になり約7センチの積雪。 
 
     
 はつか大根

   ビーツ
  枝豆
・427 去年の残り 20日大根まく 
・507 発芽率50%以下で収穫は一口分のみ。

・ビーツもまいたが 発芽しなかった

・枝豆は2度まいて2度とも苗づくりに失敗。
 
 
   
レタス ・314 レタス苗植え付け準備⇒15日定植+トンネル

508 収穫 314g小さいがOK!!

 
     
 果菜類
・508 トマト屋根立てる 

★トマトはこまめに枝を整理して通風を保つ。

★イタリアン・・・? という品種を植えた。豊作だったがうまくなかった。、「煮て食べる種類」だそうで品種選びが間違っていた。プチ品種は平年並みの出来。

★今年は霜が早かったので10月末で片付け。
(初霜は10月21日こんなに早いのは初めて)

 
     
メロン
・これまでうまく作れなかったが、今年は成功。


・3人におすそ分けもして喜ばれた。
     
ニンジン  ・719 種まき

・727 発芽そろう  802の状態

 暑いせいか数本消滅した。また、ネズミか?地下を穴だらけにされたり、根をかじられたり・・・被害あり。

 ・824残り少なくなったがうまく育っている

 ・1201 収穫してみた。良い出来!
・・・・と、自画自賛

★ニンジンは7月に蒔けばほぼ間違いないことがわかった